| 木の実工作2008/10/31(金)くもり
 
  飯原小学校の自然教室最終日は、『木の実工作』の活動です。ドングリや松ぼっくり、木の葉などにホワイトマーカーやマジックで絵を描いて、ホットボンドでくっつけます。みんな思い通りの作品ができたかな?この『木の実工作』は11月8日・9日に行われる「ゆずフェスティバル」でも体験できますので、興味のある方は是非おこしください。(363) 
 
 
 
 
 
 
 紅葉に一足お先の染め上がり2008/10/30(木)晴れ
  10月29日(水)から、福岡市立飯原小学校の5年生(59名)のみなさんが、「自然教室in篠栗」で来所してくれました。規律を重んじながら“みんなで協力し、楽しく思い出に残る自然教室にしよう”と、仲間や自然と豊かにふれあう活動が予定されています。初日は、日頃はなかなか体験できない『草木染め』(センターHP資料)に挑戦し、施設の学習ボランティア「若杉の会」のベテラン指導者も驚くほど、見事に染め上がっていました。(すなふきんm)
 
 
 
 
 
 
 
 「ゆずフェスティバル」の準備です☆2008/10/29(水)晴れ
  11月8日(土)・9日(日)に「ゆずフェスティバル」が開催されます。例年「ゆずまつり」で用意していたクリスマスリースも1ヶ月も早くお目見えということで、まだ青い葉をつけたつるを巻いてリースにしました。当日まで自然乾燥をします。他にも自然を活用した様々な創作活動・体験活動をたくさん用意しています。どうぞご家族皆様でお越しください。職員一同お待ちしています。(夕焼け)  詳しくは こちら から
 
 
 
 
 
 
 葦簀の片づけ2008/10/28(火)晴れ
 
  今年の夏は原油高騰のため、例年によりも特に事務室は省エネを徹底しました。少しでも暑さをしのぐために貢献してくれたのが葦簀です。10月も下旬になるやいなや一気に冬の気配をもたらしているため、今日片づけることとなりました。大活躍の葦簀に感謝の気持ちを込めて「お疲れ様」また、来年もよろしくお願いします。
(新月) 
 
 
 
 
 
 
 「子育てネットワークinふくおか2008」大盛況!2008/10/26(日)小雨のちくもり
 
  延べ500名を超える参加者を迎え、大きな盛り上がりを見せました。本交流集会は、子ども連れで宿泊しながら、学び、遊び、つながることをコンセプトとしており、全て実行委員の手作りです。まさに子育て中の親のニーズに応えるイベントであり、福岡県をモデルに九州各県で広がりをみせています。(京) 
 
 
 
 
 
 
 「子育て支援『学生』ボランティア大集合!」2008/10/25(土)晴れ時々くもり
 
  本日から始まる「子育てネットワークinふくおか2008」には、県内16大学をはじめ福岡魁誠高校などから総勢100名を超える学生ボランティアが駆けつけてくれました。 将来の親となる若者たちが、この機会を通して、家族の大切さや子育ての楽しさを感じていただけることを願っています。(京)
 
 
 
 
 
 
 
 子育てネットワークinふくおか準備中!U〜ワラで何作る?〜2008/10/24(金)曇りのち晴れ
 
  いよいよ明日&明後日が本番!昨日もお伝えしましたが、ただ今 社教センターは子ネットinふくおかの準備真っ最中です!職員みんな、朝早くからバタバタと準備しています。皆さんが来られるのをとっても楽しみにしていますよ〜♪(なりちゃん) 
 
 
 
 
 
 
 
 子育てネットワークinふくおか準備中!2008/10/23(木)
 
  今度の週末、10/25(土)10/26(日)に、主催事業の子育てネットワークinふくおかが開催されます。写真のダンボールと笹は何に使うかというと・・・。子どもプログラムで、基地作りをする予定です。実行委員の皆さんが、協力してダンボールを集めてくださっています。今はただのダンボールですが、明後日には子ども達の手によって素敵な基地に大変身することを、今からワクワク楽しみにしています!(のん) 
 
 
 
 
 
 ランタンを作りました!2008/10/22(水)くもり
 
  今日、福岡市立三苫小学校の5年生124名がランタン作りに挑戦しました。ランタンとは手提げ式、吊り下げ式のランプを指して呼ぶことが多く、中国や東南アジアでは旧暦の小正月に各種のランタンが飾られる「灯会」が行われます。今回は、ボール紙、カラーセロハン紙と豆電球を使って作っていました。きれいですね。(ゴーゴー隊長) 
 
 
 
 
 
 さわやかな秋晴れ2008/10/21(火)晴れ
 
  日差しがすごく気持ちのいい季節となりましたね。部屋の中ですごすことが何となくもったいない気がしてくるのは私だけではないと思います。 先日のセンター日記で“米の山登山”のことにふれていましたが、さわやかな秋晴れの下でおもい〜っきり自然を感じてみてはいかがですか?
 米の山から見る景色はやっぱり最高ですよ〜!(^▽^)/~(Loop)
 
 
 
 
 
 柿2008/10/2
  0(月)晴れ 朝晩肌寒い時期になりましたが昼間は爽やかな秋晴れの日が続いていますね!
 たけのこ広場の柿も小粒ながらも色づいてきています。
 柿はビタミンも豊富でこれからの季節は風邪予防にも良さそうですよ。
 そろそろ鳥たちがみつけて食べに来るかな?(kenji)
 
 
 
 
 
 
 
 
 ★素敵な芸術家たち★2008/10/18(土)晴れ
 
  本日「Let's Go!5&5」(第五回目)が開催されました。今回のテーマは「ぼくらは素敵な芸術家」です。あじさい炊飯場の壁に子どもたち全員で描いています。何年後も何十年後も、将来の自分の子どもにも「これ、僕が描いたんだよ!」と自慢できるといいですね。もっともっと社教センターが好きになってくれるといいなあ・・!(健康一番) 
 
 
 
 
 
 
 秋の装い!2008/10/17(金)晴れ
 
  涼しい季節になったこの頃、秋らしいシチュエーションに出会いました。 夕刻、仕事を終え家路に着こうと「社教センター」の駐車場に足をやると、何処からともなく鈴虫の鳴き声が聞こえてきました。駐車場横の土手に目をうつすと、今年指導員が種まきしたコスモスが、ススキの葉と一緒に静かにたたずんでいます。
 都会の喧騒を離れ、「社教センター」の秋の装いを目と耳と…心で感じてみませんか?(ブーチン)
 
 
 
 
 
 
 カウンセリング講座2008/10/16(木)晴れ
 
  各種相談機関の相談員等を対象とした「相談業務に係る職員のためのカウンセリング講座」が開催されました。これは10月から開催されている4回シリーズの講座で、今日は第2回目です。県内各地から50名あまりの方が参加されました。 今回は福岡大学ヒューマン・ディベロップメント・センターの松尾先生が「カウンセリング・センスを磨くための演習」ということでお話しをしてくださいました。参加体験型の研修内容で、写真は野口体操を行っているところです。二人一組になりリラックスしていきます……
 多様化・複雑化・高度化する相談ニーズに対応する技術を習得することが求められています。(夕焼け)
 
 
 |