事業報告
 平成28年度
現代的課題対応研修
学校・家庭・地域の連携・協働推進セミナーA
 
 期 日  平成28年11月16日(水) 9:50〜15:40
 参加者   38名
 事業内容
 学校支援地域本部やコミュニティ・スクールの整備促進を図るにあたり、現代的課題である学校・家庭・地域の連携・協働に向けて、関係者の理解促進とコーディネーター等の育成を図る。
 内容の実際
【説明】「学校・家庭・地域の連携・協働の現状と課題」
 説明者 福岡県立社会教育総合センター 研修・情報室 鍋田 涼子
 事業説明では、大きく2点のことについて説明しました。1つは、学校・家庭・地域の連携・協働における現状と課題について、2つは、本セミナーの構成とねらいについてです。
 まず、学校・家庭・地域の連携・協働における現状として、第6期中央教育審議会 生涯学習分科会における議論の整理(平成25年1月)や文部科学省が昨年打ち出した地域社会や地域学校協働本部について 説明しました。他にも、国の課題として3点、福岡県の課題として3点挙げました。
 次に、第2回目である本セミナーの構成とねらいについて説明しました。講義、実践発表、協議の3段階の構成で、関係者の理解促進とコーディネーター等の育成を図り、 今後の取組の充実につなげる機会とするという事業趣旨について説明しました。

【研修1】(講義)「子(こ)縁(えん)でつながる学社融合の展開」
         〜サスティナブルタウンをめざした「スクール・コミュニティ」づくり〜
講師 文部科学省コミュニティ・スクールマイスター             
学校と地域の融合教育研究会副会長                    
秋津コミュニティ顧問            岸 裕司 氏 
 研修1では、講師の岸先生より、現代的な校区コミュニティ社会の諸課題から、サスティナブルタウンをめざした「スクール・コミュニティ」の実践(秋津モデル)について 御説明いただきました。また、少子化・核家族化の進展による地域ぐるみでの子育てが必要という子縁(こえん)という新しい縁結びの考え方についても詳しく御説明いただきました。 学社融合は、学校教育と社会教育・地域社会双方の充実を意図して仕組む、学社双方が主体者となっての「学びの協働=生涯学習の推進」実践であり、 狭義と広義の2つの状態があることについても、 絵図を示しながら詳しくお話しいただいたことで、理解を深めることができました。 さらに両者の関係性について、融合の発想は主体者双方の生涯学習をも生むように、意図的にコーディネートしていくことが大切であり、互いにメリットを生むWin&Winの発想とフレキシブル(柔軟性)で アダプタブル(可変性)に対応していくことが大切だと御示唆いただきました。「スクール・コミュニティ」の究極の目的と普遍性により、持続可能な地域づくりをめざしている秋津実践の根幹に 触れることができた講義でした。

【研修2】(実践発表)「相島から愛の島へ」〜島を元気に!相島サミット〜
                  僕たち、私たちが創る相島ドリカムプラン
実践発表者 新宮町立相島小学校        
校長 恵良 章治 氏
 研修2では、恵良校長先生に、新宮町相島を舞台に、学校から働きかける島の活性化について実践発表いただきました。学校経営の柱に、子どもの「社会力」を育成するという恵良先生の 強い思いがあること、授業や地域行事での子どもたちや島民・地域団体との連携・協働について熱く語っていただきました。
 これまでに3回実施した相島サミット(=熟議)の目的は、地域の方々と島の未来について語り合い、未来への思いの共有です。そして、子どもたちが創った相島ドリカムプランの実現に向けて、 学校・家庭・地域が相互に関わりながら相島を元気にする取組の実際を未来への展望をもって発表いただきました。

【研修3】(協議)「学校・家庭・地域の連携・協働でできること」
 研修3では、受講者の方々とのグループ協議の場を設定しました。まず、受講者各々の目指す学校・家庭・地域の連携・協働のビジョンと現時点での進捗状況を持続可能なまちづくり(行政)と 子どもの環境づくり(学校)という2つの目的のどちらに近いかを模造紙上に配置しました。そして、学校・家庭・地域が連携・協働していくために外せない視点を講義や実践発表から学んだことを もとにグループで協議していただきました。目的や目指しているものは本当は同じで、行政や学校がその隙間を埋めるために真に必要なことを協議していただきたかったからです。 協議の終わりにそれぞれの立場でできることと立場の違う方にお願いしたいことを話していただき、本セミナーで学んだことや感じたことを一言感想で書いていただきました。 講師の岸先生に午後の協議でも講評をいただいたことで、非常に学びの多い協議ができました。
   
 参加者の声
【研修1】(講義)「子(こ)縁(えん)でつながる学社融合の展開」
         〜サスティナブルタウンをめざした「スクール・コミュニティ」づくり〜について

社会教育の課題や意義について、また進め方のポイントについて大変わかりやすくお話しいただき、民間としても学びに関わっていくビジョンを明確にしていただいたように感じました。
コミュニティ・スクールは、あくまで学校運営の制度。そこから、いかに地域を巻き込んで、スクール・コミュニティに発展させることができるか、大変参考になるお話でした。
CS導入10年、本部の拡充を検討という状況で、非常に示唆に富んだ内容でした。ぜひ、本市の地域の方々へ話をいただきたいと思いました。
学社融合という、連携では説明できなかったWin&Winのことがよくわかった。教職員と保護者のメリットが最優先ということが、目からウロコだった。
地域の方が楽しめる・楽しむことが一番で、そのような地域づくりを目指したいと思いました。
学社融合のすばらしさを感じることが出来ました。話を聞いてワクワしてきました。
学校側の立場ばかりではなく、まちづくりの視点からの発想、居場所づくりの具体が参考になった。
全てが参考になりましたし、真似したいと思いました。何年かかるかわかりませんが、少しでも理想に近付きたいです。
学校と地域、社教との連携・融合は、壁が高いと思っていましたが、地域や社教の関わり方、互いの話し合いにより、進めていけるのではないかと感じた。
WinWinの関係づくり、学校も地域の人たちも元気になる取組の事例をきくことができ、大変参考になりました。やはり、中心になる人の大切さを改めて痛感しました。
実践に根ざしていて、一つ一つの目的や活動の意味がよく伝わってきたと思う。
なぜ、学社融合なのか、「学校を核とした地域づくり」のよさや必要性について、説得力のある講義であった。是非、また話を聞きたい。
【研修2】(実践発表)「相島から愛の島へ」〜島を元気に!相島サミット〜
                  僕たち、私たちが創る相島ドリカムプラン について

少人数ながら、中学生との協働がいいなあと感じました。
私自身が住んでいる場所で、地域の一員として取り組んでいきたい。
状況は異なるが人や組織が同じ方向を見て活動することは大切だし、有効だと思う。
子どもたちのしっかりとした相島への郷土愛をかんじた。この子たちが大人になり島へ戻ってどんな地域づくりをしていくのだろう。
社会力の育成をめざす中での学校と地域のWinWinの関係づくり、参考になりました。
「社会力」の考え方については、私も、何となくそしてバクゼンとしていました。御示唆ありがとうございました。「相島サミット」のお話全体を参考にさせていただきます。
子どもたちが地域の中でありがとうと言われることが大切。
校長先生のマネジメント力。新聞社を活用すること。地域住民の巻き込み方。
現状でやれることをやる。人の多い少ないに迷わされないように。
島を上げての地域づくりの話で、とても参考になりました。
「社会力」というキーワードを聞いた。主には大人へのアプローチの仕方、ビジョンの共有の仕方について、大変参考になりました。
小規模であるがゆえの強みを活かした取組で、子どもたちの主体的な活動がすばらしかったです。
校長先生の考え方(社会力、メディアの発信等)に共感いたしました。
相島サミットで子どもたちがイキイキと役割をもっていること。先生の今後もお聞きしたいと思います。
「社会力」の言葉と意味をしっかり復習、記憶したいと思います。
【研修3】(協議)「学校・家庭・地域の連携・協働でできること」について
色々な立場同士での協議でしたが同じ問題意識をもっていることがわかったり、さっそく協働に向けて盛り上がったりと大変いい時間でした!
学校も地域も家庭も困っている。たくさんの声が聞けてよかった。
様々な意見をきけて勉強になりました。
場・人・こと・(+)時も大切・そしてコーディネーターの役割。「3人集まる」
各方面からの話をきくことができよかったです。人材発掘と育成。キーマンを探すこと。これからの展開が楽しみです。
立場を理解し合えば実現可能又は実現に近づけることがわかった。
行政の方の問題意識を知ることができました。
やはり、学・家・地の連携や協働における問題点は格差はあれど、比較的どこも似通っているとかんじた。付け焼刃でできるものでもないので、時間をかけながら課題解決していかなければならないなと。