下検地楽
【しもけんちがく】

下検地楽
【開催場所】
行橋市 王野(王埜)八幡神社、お旅所(貴船神社)
【開催日】
5月3〜4日  
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
JR日豊本線行橋駅下車、車で西へ8分

【由来等】
 検地楽はその昔より、5月3日と4日の春の神幸祭にその地区の氏神様やその他の山の神、水の神、豊前坊(英彦山)など諸所の神に奉納されている。この楽打ちは平安末期にはすでにあったと推定されている。豊前地方では「楽打ち」と呼ばれ、今日に伝わる。検地地区に伝わったのは、300年位前といわれる。鶏の羽根の由来は定かではない。

【活動の歴史】
 昔は下検地、上検地が一緒に行っていたが、現在は下検地のみで行っている。昔から子供中心の楽だが近年子供が少なくなり、継承が厳しくなってきている。

【芸能を行う理由・目的】
 子供の成長、牛馬の安全、疫病退散、五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 古式豊かで、優雅な所作に加え、円陣形式でなくて2列形式で舞う。頭に鶏の羽根を飾るので、「ニワトリ楽」ともいわれる。また、検地楽は3歳〜中学3年生までの子供中心の楽である。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


行橋市
京築まるごとナビ
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら