上木月の盆踊り
【かみきづきのぼんおどり】

上木月の盆踊り
【開催場所】
鞍手郡鞍手町 農協倉庫跡地
【開催日】
8月13日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス 遠賀〜筑鉄中間線
上木月下車 徒歩5分

【由来等】
 上木月地区にある庚神様という神社は、室町時代末期からあり、盆踊りの道囃子の中に歌い込まれている。この地区は、演劇の盛んなところで昔は「さくらぎ団」という劇団が炭坑の町々を回っていた。現在の仮装踊りは、それに起因すると思われる。

【活動の歴史】
 第二次大戦中は休止していたが、地元のお年寄りの話によると、明治時代後期から、盆踊りで「春雨」が唄われるようになったという。かつては、4名の男衆が三味線をひき、唄いながら家々を回っていた。現在は行われておらず、初盆宅前と農協倉庫跡地で、8月13日、14日に踊られている。

【芸能を行う理由・目的】
 初盆を迎える遺族への慰霊。先祖供養。

【舞・踊りの特徴】
 代表的な盆踊り「春雨」は、全部唄うと20分かかる長い曲で、踊りはゆっくりしたテンポである。歌詞に合わせた一つ一つの振りは味わうように丁寧に風雅に踊られる。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


鞍手町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら