神崎の川祭り・お獅子様
【こうざきのかわまつり・おししさま】

神崎の川祭り・お獅子様
【開催場所】
鞍手郡鞍手町 神崎神社
【開催日】
海の日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス 直方〜赤間線
新延郵便局前下車 徒歩10分

【由来等】
 神崎の川祭り・お獅子様の起源については定かではないが、地元では江戸時代に始まったと伝えられている。川祭りは、古門大溝の井樋ノ口前に4本の竹を立てて注連縄をはり、水恩感謝と水難防止を祈願する祭典で、夏の土用の入りに行われる。神崎神社は、欽明天皇の時代(531〜571)、宇佐神宮より神霊を勧請し、石祠(せきし:石のほこら)に祀った事が由来となっている。1694(元禄7)年、神崎邑長(ゆうちょう:今の村長)遠藤与左衛門が村人と話し合い、新殿を新築し、現在に至る。

【活動の歴史】
 祭りが始まって以降は、一度も中断することなく、継続して行われている。

【芸能を行う理由・目的】
 水恩感謝と水難防止で始まり、現在は、厄除け、家内安全

【舞・踊りの特徴】
 舞いや踊りは行われない。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


鞍手町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら