宮永万年願踊
【みやながまんねんがんおどり】

宮永万年願踊
【開催場所】
宮若市 宮永天満宮
【開催日】
9月25日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
JRバス福丸から車で10分

【由来等】
 江戸時代の宝暦年間(1751〜1764)、若宮(当時の宮永村)に疫病が流行して多くの人が犠牲になった。疫病退治のため万年願として神に願をかけたところ、その願いが叶ったため、お礼として踊りを奉納したのが始まりとされている。

【活動の歴史】
 子供が3名になっても続けるといういい伝えがあったため、第二次大戦中も中断することなく、少人数でも毎年9月25日に行ってきた。戦後一時期まで青年による歌舞伎など行われていたが、今は子どもや婦人による踊りのみとなっている。

【芸能を行う理由・目的】
 無病息災、五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 宮永万年願踊は、「踊り奴子」という子供中心の踊りとなっている。曲と振付けは、時代の流れによって変化しているが、男子と女子が別々に舞台で踊りを奉納する。男子の踊りは、軽快なリズムで動きも激しく、女子の踊りは、花笠を持って優雅に踊る。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



宮若市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら