ひよひよ
【ひよひよ】

ひよひよ
【開催場所】
嘉麻市 
【開催日】
8月13日 8月15日 
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス平バス停から徒歩12分

【由来等】
 伝承などの詳細は不明であるが、一説では大正末頃、田川地方の添田町中元寺・川崎町安宅から作男として来ていた人たちが盆踊りとして伝えた「くどき」で、それ以前は踊られていなかったといわれている。歌詞は田川郡英彦山山麓の村で農作業の中でも歌われていたもので、中世歌謡の流れをくむといわれる。

【活動の歴史】
 昭和の中頃までは青年中心で踊っていたが、だんだん踊り手が少なくなり、現在は子供会が中心になっている。8月13日から14日にかけて、供養踊りとして初盆宅を回るが、15日は専正寺が開催する盂蘭盆会(合同読経)に合わせて、先祖送りに訪れる町民も混じって踊りを行う。その後、下平の公民館で、櫓(やぐら)が建てられ、区民も多数参加しての総踊りとなる。

【芸能を行う理由・目的】
 先祖・初盆供養

【舞・踊りの特徴】
 「くどき」は、「ひよひよ」「アラナーヨイヨサノサ」の2曲からなり、歌い手と踊り手の歌詞の掛合いが面白い。毎年変わる新しい歌は大きな特徴はない。「くどき」では帯結びの背中に刺しているうちわを右手に持ち、ゆっくり踊る。肉声で歌い、マイクは使われない。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



嘉麻市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら