椋本獅子舞
【むくもとししまい】

椋本獅子舞
【開催場所】
飯塚市 宗高天満宮
【開催日】
10月第2土曜日、日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス椋本バス停より徒歩10分

【由来等】
 椋本の獅子舞は、大分八幡宮(旧筑穂町)の獅子舞から伝わったといわれている。大分八幡宮の獅子舞は、1724(享保9)年に、京都男山の石清水八幡宮から習得し大分八幡宮の放生会に奉納したのが始まりといわれており、椋本の獅子舞もその頃から始まったと考えられている。

【活動の歴史】
 第二次大戦中は中断されており、戦後しばらくは開催されていた。しかし、昭和33年から約20年間は、青年の不足により祭典のみが行われ、獅子舞は中断されていた。昭和53年に復活した際に、保存会が発足した。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、地域交流

【舞・踊りの特徴】
 重い獅子頭を使用している割には、激しい舞といわれる。舞は、ヒリヤ・ナカンキリ・ノリの3種からなり、「ホンニワ」と呼ばれる。この全てを舞うのは昔ながらの家のみである。市営住宅等では、1種か2種が舞われ「キリマワシ」という。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら