秋松獅子舞
【あきまつししまい】

秋松獅子舞
【開催場所】
飯塚市 天満宮
【開催日】
10月第2土曜日、日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス穂波農協バス停より徒歩5分

【由来等】
 秋松獅子舞の起源は定かではないが、江戸時代に始まったといわれており、秋松天満宮などに奉納されている。秋松天満宮は椿八幡宮を本家とし、仁徳天皇、菅原道真公、水雨の神を祭神としている。

【活動の歴史】
 かつては町内会で催行されていたが、昭和59年頃に、町内会と分離して、天満宮保存会が結成された。その後は保存会が主体となり獅子舞が継承されている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 舞は、「ヒリヒヤ」「ナカ」「ノリ」「センダイ」の4種がある。雌獅子と雄獅子がお見合いをし、恋愛し、最後は恋に狂い乱舞するという流れで舞が行われる。ゆるやかな舞から徐々に激しい舞へと変わる。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら