安恒獅子舞
【やすつねししまい】

安恒獅子舞
【開催場所】
飯塚市 天満神社、天神、観音堂
【開催日】
10月第2土曜日、日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス安恒・上安恒バス停より徒歩5分

【由来等】
 大分八幡宮(旧筑穂町)の獅子舞を伝えたものといわれている。1724(享保9)年に、京都男山の岩清水八幡宮の獅子舞を習得したのが大分の獅子舞の始まりだといわれ、安恒獅子舞もほぼ同時期に始まったと考えられている。

【活動の歴史】
 第二次大戦中は一時中断したが、戦後すぐに復活し現在に至る。代々、安恒地域の住民のほとんどが参加しており、練習を含め、結束を強める重要な場と考えられてきた。

【芸能を行う理由・目的】
 かつては、けがれを祓う意味、最近は五穀豊穣、家内安全

【舞・踊りの特徴】
 地元の話によると、椿・弁分・楽市・安恒の4地域の中では、椿八幡に奉納されるものが一番重い獅子頭であることから、重厚な舞が特徴である。舞は「ヒヤ(ハナノキリ)」(序)、「ナカ(ナカノキリ)」(破)、「ノリ」(急)の3種(3庭)からなり、総称して「本庭」といわれる。雄獅子1頭と雌獅子1頭が舞う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら