下勢田の獅子舞
【しもせいたのししまい】

下勢田の獅子舞
【開催場所】
飯塚市 下勢田地区、貴船神社
【開催日】
7月第1日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス頴田より徒歩20分

【由来等】
 頴田地区の獅子舞は地区にある5つの神社でそれぞれ行われる。下勢田の獅子舞の由来などは定かではないが、明治29年の獅子舞切銭帳があり、残される最古の獅子頭に1888(明治21)年の銘が記されることなどから、少なくとも100年以上の歴史があると推定される。五穀豊穣、無病息災を祈念して、大太鼓・小太鼓と共に雌雄一対の獅子が各家々を回り舞いを行う。嘉穂地区の獅子舞は大分八幡宮(旧筑穂町)獅子舞の流れをくんでいるが、下勢田の獅子舞は舞い方や、曲が異なるなど、違う流れではないかと考えられている。

【活動の歴史】
 山笠が出ていた頃もあり、勢田の貴船神社社殿の下に山笠のかき棒が現在も残される。昭和初期には、小竹町南良津に獅子舞を教えたことがあるといわれる。

【芸能を行う理由・目的】
 無病息災、五穀豊穣。

【舞・踊りの特徴】
 演目は「前楽」、「道楽」、「かまくら」からなる。この獅子舞も西日本に多い「二人立ち」で、二頭が対になって舞う。雄獅子と雌獅子がぶつかり合う激しい舞。特に「かまくら」は動きが大きくリズミカルに舞う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら