野津手八幡宮御神幸
【のってはちまんぐうごしんこう】

野津手八幡宮御神幸
【開催場所】
朝倉市 野津手八幡宮(のってはちまんぐう)
【開催日】
10月29日直前の日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄バス杷木発着所より車で5分

【由来等】
 野津手八幡宮は杷木町の林田・穂坂・星丸・大山・松末地区の産土神にして、豊前の宇佐神宮の神領であったが、1795(寛政7)年、時の領主の命によって宇佐神宮から勧請され、その頃より秋の例祭の折に御神幸が行われたと伝えられている。

【活動の歴史】
 御神幸は第二次大戦中も絶えることなく行われたという。2002度は人手不足により楽打ちが行われず、平成15年度から楽打ちは録音したテープで代用としている。御神幸は、神課(家)という代々宮司を補佐する者(全12戸)と氏子会(約四百数十戸)が協力して行われる。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、神威感謝

【舞・踊りの特徴】
 毛槍振りは掛声に合わせ、見栄を切る動作をする。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



朝倉市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら