上三緒の獅子舞
【かみみおのししまい】

上三緒の獅子舞
【開催場所】
飯塚市 白山神社
【開催日】
7月の第2日曜日もしくは第3日曜日
【指定】
指定なし
【アクセス】
上三緒団地口バス停下車すぐ

【由来等】
 白山神社は江戸時代中期から当地に鎮座し、1900(明治33)年に一度焼失したものの、1903(明治36)年に再建された。獅子舞の由来は定かでないが、旧庄内町の綱分八幡宮から習い覚えたとされ、神社再建の頃には行われていたといわれている。

【活動の歴史】
 第二次大戦中は数年中断していたが、戦後は毎年行われている。昭和22〜24年の獅子舞が最も盛んだった頃の舞い手を主軸に、昭和47年、保存会が発足し現在に至っている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、家内安全、病魔退散

【舞・踊りの特徴】
 舞には軽快な動きの「前庭」、雌雄の情交を表す荒々しい「狂」とがあり、神社境内及び上三緒地区の各所で舞われる。また、獅子が神社に帰還する際には長い参道を上りながら舞うものもあり、これは「神殿入り」と呼ばれている。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


飯塚市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら