日向神社奉納風流
【ひゅうがみじんじゃほうのうふりゅう】

風流
【開催場所】
八女郡黒木町 日向神社
【開催日】
10月第1日曜日(5年に1度開催)
【指定】
指定なし
【アクセス】
鹿児島本線JR羽犬塚駅より車で55分
・九州自動車道 八女ICより車で約50分

【由来等】
 日向神社は、809(大同4)年に創建されたといわれ、天照皇大神、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花開耶媛命(このはなさくやひめのみこと)を祀っている。風流の起源は定かではないが、平安時代に、豊年を祝って始まったといわれている。死者の鎮魂の為の踊り念仏から端を発し、次第に芸能娯楽化して豊年踊りとなり、神々に奉献するようになったとされている。

【活動の歴史】
 第二次大戦中・戦後の7年間程中断していた。昭和25年頃から5〜6年ごとに行われており、現在に至る。

【芸能を行う理由・目的】
 無病息災、五穀豊穣、氏子の融和

【舞・踊りの特徴】
 御願成就の喜びの太鼓であり、太鼓の打ち方が勇壮である。道中道ばやしは、女衣装の囃子方の成年が、後ろ向きに踊り進む。囃子は、道中の際の「道ばやし」、神殿を一巡(宮めぐり)する際の「宮めぐりはやし」、太鼓奉納の際の「打太鼓はやし」がある。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


黒木町
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら