八女津媛神社浮立
【やめつひめじんじゃふりゅう】

風流
【開催場所】
八女郡矢部村 八女津媛神社境内、矢部祭り会場
【開催日】
11月第3土曜日、日曜日(5年毎)
【指定】
福岡県指定無形民俗文化財
【アクセス】
JR羽犬塚駅より車で1時間 10分

【由来等】
 八女津媛は景行天皇巡行の時、この地に女神あり常に山中にあると奉上。其の名を八女津媛と云うとの奉上したことから八女の地名が起こったと云う伝説があり、平安庁末頃600〜700年前から浮立奉納が始まった。昭和3年が戦前最後の浮立奉納で途中休止。昭和26年1月より復活する。以前のことは文献がなく不明である。

【活動の歴史】
 昭和3年に実施されたのを最後に、第2次大戦後まで休止。以来不定期で開催されてきた。昭和26年1月、38年12月、41年、43年、48年、以後5年ごとに公開された。前回の公開は平成10年。

【芸能を行う理由・目的】
 神への感謝、地域住民の連携と親睦

【舞・踊りの特徴】
 なし。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



矢部村
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら