権現さんの御田植
【ごんげんさんのおんたうえ】

権現さんの御田植
【開催場所】
みやま市 日子神社
【開催日】
3月15日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
JR瀬高駅より車で10分

【由来等】
 権現さんの御田植は、江戸時代藩政を安定させるため、財政の基盤となる、米の増産が必要になり、農民の活力を引き出すために、始まったとされる。水分神、農耕神で、霊験あらたかな長田の権現さんに、田植前に田の神を祭ったのが始まりといわれる。

【活動の歴史】
 江戸時代に盛んになった山岳信仰の激増により、その風潮が日子神社の祭りにも影響し、参拝者が増加したといわれる。明治維新、一時的に参拝者は激減したが、1883(明治16)年頃から、祭りも復活し、現在まで伝えられている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、無病息災

【舞・踊りの特徴】
 下長田の御田植では、境内の一角に四方に青竹を立て、その間を注連縄を巡らし、御神田に見たてる。村長と早乙女の役は男の子供によって演じられ、ユーモラスな掛け合いがある。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



みやま市
瀬高町観光協会
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら