中島祇園祭
【なかしまぎおんまつり】

中島祇園祭
【開催場所】
柳川市 中島地区
【開催日】
7月26日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
西鉄中島駅より徒歩3分

【由来等】
 八剣神社は1843(天宝14)年に建立されたと伝わる。以前の神社は矢部川添いにあったが、水害のため流失したといわれる。現在の神社は、昭和24年大火のため焼失し、昭和32年に再建されたものである。祇園祭は神社の建立と同時に始まったと伝えられている。踊り山の起源は大蛇山と同じく江戸時代末期いわれているが、詳細は定かではない。

【活動の歴史】
 祇園祭はかつては旧暦6月28日に行われていたが、のち7月第4土曜日に変更された。第二次大戦中は休止し、また、昭和39年の祇園祭では死者が出たため、昭和40年〜47年の間も休止した。踊り山は昭和初期までは3段山だったが、電線の設置などの影響により、2段山となった。現在使われている山車は昭和36年に造られたものである。

【芸能を行う理由・目的】
 無病息災、五穀豊穣、大漁祈願

【舞・踊りの特徴】
 踊りの名称は「日本舞踊泉流泉徳弓」で、昔の歌謡曲の中に時折現代の歌謡曲を織り交ぜたもの。その曲を背景に山車前方にある舞台の上で6名の踊り手が交代で舞う。山車は祭に関わった家々やお店の前に移動しながら、1回につき1〜3分間ほど舞われる。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


柳川市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら