上高屋神楽
【かみたかやかぐら】

上高屋神楽
【開催場所】
京都郡みやこ町 橘八幡神社、御旅所(隔年で奉納)
【開催日】
4月28日 9月20日 
【指定】
指定なし
【アクセス】
平成筑豊鉄道犀川駅より車で約5分

【由来等】
 発祥は不明であるが、上高屋には古くから楽打ちがあったという。上高屋神楽が発足したのは、1925(大正14)年、皇太子御成婚を契機に、蔵持神楽の当時の名人たちを招いて指導を受けたのが始まりといわれる。

【活動の歴史】
 町内はもちろん、年間20回以上も町外でも神楽を舞った時代もあったという。戦争のため一時衰退したが、戦後は蔵持神楽と合併、再び活気を取り戻した。しかし過疎が進み舞手も少なくなったため、30年ほど前から小学生に神楽を伝授するようになった。成人して故郷を離れても、帰省すればいつでも舞えるということで在住者との連帯感の高揚に役立っている。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣

【舞・踊りの特徴】
 基本を忠実に守ることにより、伝統的な神楽を舞っている。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。



みやこ町
京築まるごと博物館
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら