万葉楽
【まんようがく】

万葉楽
【開催場所】
京都郡みやこ町 高木神社御旅所、高木神社境内、神幸行列の路上、古谷河内橋
【開催日】
5月4〜5日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
平成筑豊鉄道犀川駅より、車で約20分

【由来等】
 上高木神社(旧称:大行事社)神幸祭の先導役を果たす楽打で、江戸中期に始まったと考えられている。

【活動の歴史】
 第二次大戦前は青年男子のみが楽打を行っていたが、戦後は子供(小中学生)楽打となった。上伊良原地区の祈願行事のため、外部に出たことはない。

【芸能を行う理由・目的】
 五穀豊穣、天下泰平、家内安全

【舞・踊りの特徴】
 楽の合間に詠嘆調の神歌が唄われる。歌詞は次のとおり。1「この楽は 天の岩戸の神遊び」、2「世の中は楽で治まる面白や」、3「楽の音聞けばすなわち法の声」、4「神々は楽をそろえて面白や」、5「いにしえの神の子供は楽教え」
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


みやこ町
京築まるごと博物館
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら