視聴覚教材を検索
教材が決まりましたら、お電話ください。
TEL 092-947-3514
視聴覚教材 検索結果詳細
検索一覧へ戻る| 分類番号 | F08033H |
|---|---|
| 表紙画像 |
|
| 題名 | 十六地蔵物語(原作:原田一美) |
| 対象 | 小学校,中学校 |
| 分類 | 道徳,平和・戦争,アニメーション |
| 上映時間 | 26分 |
| 媒体 | 16ミリ |
| 教材内容 |
―戦争が人々に残した傷はあまりにも深く、青少年に残すべき貴重な負の遺産もたくさんあります。 学童疎開、戦争の恐ろしさ、死と隣り合わせの生活。— 終戦の一年前の1944年9月、国の制作として、大阪市の南恩加島国民学校の3,4年生が 徳島県貞光町に集団疎開をした。 当時、日本は朝鮮人、中国人をたくさんつれてきて働かせていた。朝鮮人労働者の子どもである 3年生の栄太と6年生の姉・順子は集団疎開に行くことになった。 早朝から武道の訓練、勉強、食糧の買い出し、農作業の手伝い、薪拾いなど、 子どもたちにとって過酷な生活だった。それにもまして苦しめられたのは空腹、さびしさ、ノミ、シラミだった。 寮母の清子は精神的な不安定や怖い噂のため、子どもたちが一人で便所へ行き亡くなっていたことに心を痛めた。 先生たちは禁を破って便所に電灯をつけた。その配線が原因なのか1月末の寒い夜、火災が発生。 ぐっすり寝込んだ子どもたちは逃げ遅れ、16人が焼死するという大惨事となった。 この火災で弟を亡くした順子は、卒業式を明日に控えた3月13日夜、大阪の大空襲にみまわれ、 翌日の卒業式にはだれ一人として現れなかった。 敗戦の年の8月、徳島県の子どもたち全員と教職員とがお金をだしあって、真光寺にお地蔵さんを建立した。 「十六地蔵尊」と呼ばれ、その後、命日には関係者が集まり法要が営まれている。 (原作:原田一美) 【平和教育】(アニメーション作品) |
