ふくおか社会教育ネットワーク

ふくおかの社会教育に関する情報の提供と社会教育関連機関の紹介をするサイトです。

トップ > 視聴覚教材を検索 > 検索結果一覧 > 詳細

視聴覚教材を検索

教材が決まりましたら、お電話ください。

TEL 092-947-3514

視聴覚教材 検索結果詳細

検索一覧へ戻る
分類番号 D27009H
表紙画像
題名 人権は小さな気づきから
対象 小学校,中学校,高等学校,成人
分類 人権・同和問題,特別活動,地域社会生活,家庭教育
上映時間 34分
媒体 DVD
教材内容 「こんな時、あなたはどうしますか?」
身近な人権問題8項目を題材に、気付きを促します。人権は心の問題であり、命の問題です。
一人ひとりが人権に対する意識を少しずつ持つ事で、救える命もあります。
身近な人権問題に気づき、普段の生活の中で人権問題を意識させるために問いかけ、考えさせる作品です。

●いじめ問題(SNSを使ったいじめ):なぜ最近のいじめは見えにくいのか?~携帯端末が普及し、LINEなどの通信アプリを使ってコミュニケーションをはかる機会がふえています。それに伴いLINE外しなどの仲間はずれや犯罪への勧誘が増えてきています。

●子どもの人権:子どもも一人の人間として尊重する!~子どもをとりまく人権問題には「いじめ」や「体罰」の問題、「児童虐待」など、社会問題にもなっている重要な課題ばかりです。特に命に係る重要な課題が多くあります。

●障がい者の人権:一人ひとりが心のバリアを取り除く~点字タイルの上に自転車や物が置かれていたり、盲導犬と飲食店に行ったら断られた。また、盲導犬を見て「電車に犬を乗せるな!」と言われた等々… これらの発言、どう思いますか?

●風評被害の問題:東日本大震災による風評被害~避難生活の長期化に伴うトラブルや放射線被ばくについての風評等に基づく差別的な人権問題が発生しています。根拠のない思い込みや偏見は、無くさなければなりません。

●虐待問題:虐待は、対象や種類が様々です~一言に虐待と言っても、身体的虐待・心理的虐待・性的虐待・経済的虐待・ネグレクトなど、対象や種類が様々です。命に係る虐待。その虐待のサインに気付くことで救える命があることに気づかせます。

●女性の人権:男性も女性もお互い認め合う社会に!~男は仕事、女は家庭といった古くからの意識も近年だいぶ見直されてきました。性別に関係なく能力を発揮できる男女共同参画社会をめざし、実現していくためには…。

●高齢者の人権:高齢者が生き生きと暮らせる社会に!~高齢者にもさまざまな人権侵害がおこっています。介護の際に虐待を受けたり、詐欺商法で被害を受る。また気づかないうちに精神的苦痛を与えたり、もう年なんだからと排除していませんか?

●病気を患った人の人権:誤った知識が偏見や差別を助長します~ハンセン病元患者と同じ宿泊施設に泊まることになったり、HIV感染者と同じ鍋を食べる機会があった時、あなたならどうしますか?正しい知識をもって接することが大切です。

 【制作2014年】
検索一覧へ戻る