視聴覚教材を検索
教材が決まりましたら、お電話ください。
TEL 092-947-3514
視聴覚教材 検索結果詳細
検索一覧へ戻る分類番号 | D29011H |
---|---|
表紙画像 |
|
題名 | インターネットと個人情報 自分自身を守るポイント |
対象 | 中学校,高等学校 |
分類 | ネット・情報教育 |
上映時間 | 20分 |
媒体 | DVD |
教材内容 |
スマートフォンやゲーム機で、子どもが簡単にインターネットへアクセスできる時代。 昔では考えられなかったような事件に、子どもが巻き込まれる可能性が増えてきました。 その背景にあるのが、“個人情報の漏洩”です。 こうした中で、今、子どもにも正しく個人情報への意識を持たせることが、重要になってきているのです。 ・IDパスワードとは:愛さんの友だちの真理さんは、IDとパスワードを使って愛さんになりすまし、 友だちの悪口や、個人情報を次々と書き込んだ。 このような真理さんの行為は「不正アクセス禁止法」違反となり、逮捕されることがある。 こうした違反は、14~19歳が全体の3割を占めている。 ・情報を盗むネットの罠:ある写真加工アプリをダウンロードした大也さん。 実はこれが不正アプリで、スマホの中の個人情報を抜き取り、悪い人に送信していた。 それによって、詐欺メールが届いたり、SNSに覚えのないことを書き込まれたりしてしまった。 アプリをダウンロードしたいときは、必ず公式のサイトで行い、そのアプリが不正なものではないか、 情報収集も心がけよう。 ・マイナンバーとは:マイナンバーを手にした愛さんは、嬉しさのあまり、カードの写真をSNSに投稿した。 しかし、マイナンバーは大切な個人情報なので、絶対に他人に知らせてはいけない。 ・エンディング:軽い気持ちで自分のパスワードやマイナンバーを他人に知らせると、 取り返しのつかないことになる。 また知らない間に個人情報を抜き取られることもある。 インターネットを安全に使うにはどうすればいいのか、一人一人考えていこう。 【制作2017年】 |