視聴覚教材を検索
教材が決まりましたら、お電話ください。
TEL 092-947-3514
視聴覚教材 検索結果詳細
検索一覧へ戻る分類番号 | D02033R |
---|---|
表紙画像 |
|
題名 | 発達の障害と特別支援教育1.発達の障害とは何か? |
対象 | 成人 |
分類 | 道徳,障がい・病気 |
上映時間 | 45分 |
媒体 | DVD |
教材内容 |
障がいのある人たちを特別視せず、人々が互いにその個性を生かしながら、共に生き、支え合うインクルーシブな社会。 その実現のためには、発達の障がいについての知識はもちろん、障がいのある人たちへの環境づくりが重要。 本シリーズでは、発達支援や特別支援教育の現場の実践を紹介しながら、インクルーシブな社会をめざすために、 知的障がい児や自閉症スペクトラム障がい児の発達や障害の特性をどのようにして理解し、アセスメントしたらよいのかを学ぶ。 そして、どのようにして、人と関わる力や社会性の発達を支援・指導していったらよいか、乳幼児期から、学齢期、 また青年期まで生涯発達に沿って学ぶ。 本巻では、まず、発達の障がいとはどういうことなのかについて、38歳で福祉施設で介護士として働くダウン症のMさんの育ちや、 現在の仕事、生活、趣味の紹介から考えてみる。 そして、共に生きるインク―シブな社会への参加のために、障がいを理解しアセスメントをするための基本的な枠組み (ICF:国際生活機能分類)について具体的な事例を通して学ぶ。 また「発達の最近接領域」理論に基づく「足場づくりから足場はずし」の考え方について学ぶ。 そして、知的障がい、自閉症スペクトラム障がい、視覚障がい、聴覚障がい、学習障がい、注意欠陥/多動性障がいなどの 発達の障がいの概略を学ぶ。 【制作2019年】 |