講師・指導者を検索
講師・指導者に関するお問い合せはこちらへ
TEL 092-947-3512
講師情報 検索結果詳細
検索一覧へ戻る氏名 | 大久保 大助 |
---|---|
フリガナ | オオクボ ダイスケ |
所属 | 特定非営利活動法人KID’work |
役職 | 代表理事 |
指導分野 | 社会教育,登山・野外活動,その他,コミュニティ,ボランティア,防災 |
主な講演・演習テーマ |
■講演 〇子どもと体験活動 □活動事例紹介:NPO法人KID’s workの活動事例を基に子どもたちの活動や成長の様子、大人の関わり方など。(実績:北九州市立大学「教育社会学」/生涯学習まちづくりフォーラムなど) □子どもと道具:弊団体が実施した子どもの道具使用に関する調査を基に子ども時代の体験活動の重要性や活動と安全について。(実績:北九州市内家庭教育学級や保育園の保護者会など) ■演習 〇野外活動 キャンプ活動を中心とする野外活動について ・理論:組織キャンプ/安全管理について ・実践:キャンプの技術 (実績:北九州市キャンプ協会キャンプインストラクター養成講座講師など) 〇事業企画「桃太郎に学ぶ企画の作り方」 桃太郎の鬼退治を市民活動団体等が取り組む社会課題解決のための事業と捉え、そこから学び、自身の事業企画へ活かしていきます。(実績:福岡県社会教育生涯学習関係職員専門研修会/北九州市市民活動サポートセンターなど) 〇板書講座「ミーティングを書く」 会議を記録する手法としての板書。その考え方から基本的なワザ、実践的演習をおこないます。(実績:北九州市市民センター館長研修会など) 〇防災講座「自分を守る防災のすすめ」 災害と防災に関する基本的な知識を知るための講義と防災意識と備えのための演習。(防災クッキング、新聞紙での防災グッズづくり、非常用持ち出し袋ビンゴなど) (実績:北九州市内市民センター/児童館/穴生学舎/周望学舎/遠賀町寿大学など) |
著書等・委員等 |
【著書等】 〇「体験で得る学びを」「リスクあっての学び」など :毎日新聞 くらしQ 子育ち日和(2015年4月〜17年9月) 〇「体験活動」〜そのプロセスがもたらすもの〜 子どもの主体性 など :ふくおか子育てパーク 子育てweb講座 学童編(2019年12月〜20年3月) 【委員等】 〇北九州市市民活動サポートセンター専門相談員 〇北九州市子ども子育て委員 〇北九州市立美術館協議会委員 〇精華女子短期大学非常勤講師(自然体験実習II) |
備考 | |
更新日 | 2024-02-01 |