福岡県立社会教育総合センター〜もっと学びたくなる、そんな場所があります〜
      
  1. TOPページ
  2. > みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム     

ふくおかの子ども育成支援フォーラム ~つどって 学んで つながって~


「つどって 学んで つながって 」をテーマとして、子どもの育成支援に係る講演や様々な活動の実践発表を行います。また、参加者同士のつながりができるように、交流の時間も設けています。みなさんの御参加をお待ちしています。

ページ更新日:令和7年 8月 2日

もくじ


日 時

  令和7年11月29日(土) 10:30~15:40 (10時00分受付開始)

会 場

  福岡県立社会教育総合センター  
 (〒811ー2402 福岡県糟屋郡篠栗町大字金出3350ー2)
 

対 象

  家庭教育・子育て支援に関心のある個人(保護者)・団体、家庭教育・子育て支援行政担当者、幼稚園・保育所(園)・認定こども園・学校関係者、その他関心がある方

定 員

  100名

参加費

  無料

趣 旨

 「ふくおかの未来を担う子どもの育成」に向け、家庭教育・子育て支援など「子どもの育ち」に関わる個人や団体、行政担当者等が集い、学習や交流を通して、家庭教育・子育て支援の在り方を考えるとともに、参加者同士のネットワークの構築を図る。

 スケジュール


スケジュール画像

  • 分科会は前半と後半それぞれ2つずつ行います。
  • 参加者は前半・後半ともに2分科会の内、1分科会を選択して参加することができます。

 コンテンツ

全体会


 <講演> 
 演 題: 「 未定 」
 講 師: 「 未定 」

※内容の詳細は後日掲載します。


分科会

  • 参加者は前半・後半ともに2分科会の内、1分科会を選択して参加することができます。
  • 名刺や所属の名札をお持ちください。(当日、手書きの名刺や名札を作ることができます。)

 子どもプログラム

 
 子育て中の方も安心して参加できるように、「体験活動」と「託児」を用意しています。
 いずれも無料でご利用できます。 
  • 子どもプログラムでのケガ等については、当センターが加入する傷害保険の範囲内で保障します。

体験活動


 小学生以上を対象にレクリエーションやカプラ積み木、木の実工作などを行う予定です。
  • 社会教育総合センターの職員が、小学生以上の子どもたちと一緒に体験活動を行います。
  • 場所:福岡県立社会教育総合センター 2階 プレイホール
  • 保護者が迎えに来た場合は、途中で帰ることができます。
  • 子どもたちはフォーラム終了後、保護者が迎えに来るまでプレイホールで待機します。
  • 内容の詳細は後日掲載します。

託児


 子どもプログラムに参加できない生後3か月以上の未就学児を対象に託児を行います。
  • 場所:福岡県立社会教育総合センター 2階 1・2和室
  • 人数制限がございますので、申込み状況によりお断りすることがあります。

託児の様子
託児専門スタッフが子どもたちと遊びながら、預かります。

 分科会(実践発表)発表団体について

1.地域の子育てを応援するためのネットワークづくり        

2.親の学びや育ちを応援するためのネットワークづくり       

3.支援が必要な子どもを応援するためのネットワークづくり     

4.地域全体で子どもの学びや成長を応援するためのネットワークづくり

 
※内容の詳細は後日掲載します。


※こちらのリンクから昨年度の様子をご覧いただけます。
>>令和6年度「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」の事業報告
 

 申込みについて 

  • 電子申請による受付を行います。

    >>申込み開始は、10月上旬~11月下旬予定です。
  • チラシ画像をクリックするとPDFが表示されます。
    ふくおかの子ども育成支援フォーラムチラシ画像とリンク
    チラシ(第1次案内)(PDF:869KB)

問合せ

 「みんなで育もう!ふくおかの子ども育成支援フォーラム」実行委員会事務局 (担当:杉 由大)

  電話:092-947-3512
  E-mail: chosa-kenshu@pref.fukuoka.lg.jp
>>ページTOPへ戻る