| 期 日 平成24年8月29日(水) |
|
| 参加者 50名 |
|
| 事業内容 |
| 社会教育事業の周知に必要な広報のあり方について、講義・演習をとおして学び、ひとづくり・地域づくりを推進する「広報力」のスキルアップを図る。 |
| |
| 内容の実際 |
| 【講義】 |
「社会教育・生涯学習を推進するための広報のあり方」
〜講座に参加したくなる!魅力あるチラシづくりをとおして〜 |
| 講師:福智町役場 まちづくり総合政策課 政策推進係長 長野 士郎 |
 |
| ↑長野先生の講義の様子@ ↑長野先生の講義の様子A |
| |
|
| 【講義・演習】 |
「講座に参加したくなる! チラシの作り方」 |
| 講師:福智町役場 まちづくり総合政策課 政策推進係長 長野 士郎 |
|
 |
| ↑講義の様子B ↑演習の様子@ |
|
| ↑演習の様子A |
↑演習の様子B |
 |
 |
| ↑チラシ発表@ |
| ↓長野先生による講評 |
| |
 |
↑チラシ発表A |
|
| 参加者の声 |
| ・広報の根本からポイント、おもしろかった。基本的なレイアウトでの説明。とても分かりやすかった。 |
| ・人の目の動きに合わせたレイアウトが、ストレスなく読者に目を通してもらい、しかもインパクトのある大見出しを作るなど、非常に 勉強になった。 |
| ・チラシづくりの考え方・行動や意識をかえるのが広報だと分かった。 |
| ・チラシの捉え方、考え方が非常に役に立った。 |
| ・色々なチラシの案を見ることができて勉強になった。 |
| ・注意した方が良い点が明確に分かった。 |
| ・チラシのチェック表、基本の基準として参考にさせていただきます。 |
| ・広報力の技術はもちろん、日頃から常に物事を見て、感じる意識を持つことが大事だと思った。 |
| ・半日研修でなく、一日研修だった点が良かった。午後の持ち込みチラシのクリーニングは大変参考になった。 |
|
| 全体をとおして |
昨年に引き続き、長野先生に講師をしていただきました。広報について分かりやすく、丁寧に指導していただき、参加者の方も大変満足されていました。
「魅力的な広報は、人を感動させ、意識をかえる。」「広報は、企画で8割が決まる。」
このことを念頭に置き、今後のひとづくり・地域づくりを推進する社会教育事業の「広報力アップ」に努めていきます。 |