筑前御殿神楽
【ちくぜんごてんかぐら】

筑前御殿神楽
【開催場所】
北九州市 枝光八幡宮、戸脇神社、鷹見神社、狩尾神社、豊山八幡神社、中原八幡宮、埴生神社ほか
【開催日】
10月8日〜12月12日  
【指定】
指定なし
【アクセス】
枝光八幡宮へは、JRスペースワールド駅から徒歩20分

【由来等】
 筑前御殿神楽は、室町時代、1476(文明8)年の記録が文書に残っており、宮中の「御神楽」、猿楽能、又、両部習合神道、唯一吉田神道等の影響のもと確立継承された(参照「筑前神楽考」)。中世には麻生家の保護を受けていた筑前御殿神楽は、江戸時代になると黒田家の庇護のもと福岡城三之宮で、明治時代には大嘗祭のおりに京都御所で奉奏された。

【活動の歴史】
 明治4年の社家諸家執奏廃止により、多くの里神楽は社家から氏子へと継承の変遷を辿ったが、旧遠賀郡の社家では神職のみによる神楽舞の伝統が現在でも守り受け継がれている。

【芸能を行う理由・目的】
 日本の伝統文化と神話の理解を深める。

【舞・踊りの特徴】
 神への奉奏を主としているため、優美な動きで舞う。
民俗芸能では私たちが普段見ることのない道具や興味深い言い伝えなどがたくさんあります。


高見神社
北九州市
ふくおか社会教育ネットワークへのリンク福岡県教育委員会へのリンク






このホームページの情報は、2002年11月から2004年3月の間に行った取材を元に掲載しています。
開催日などが変更になっている場合があります。
お問い合わせはこちら