☆英彦山は満点の星空です☆
   昨日の英彦山の夜空をアイフォンで撮影しました。なかなかきれいに撮れていると思いませんか?英彦山の静かな環境に包まれながら、満点の星空を眺めるひとときは、忘れられない体験となります。英彦山青年の家は、この美しい自然の中で、夜空を楽しむのにぴったりの場所です。

 ここで、みなさんにアイフォンで星空を撮影する簡単な方法を紹介します!!
①三脚等を使ってアイフォンをしっかりと固定する。
②長時間露光の機能を活用し、撮影時間を最大に設定する。

以上2STEPです。みなさんも青年の家を利用して、美しい星空をスマートフォンに収めてみませんか?


   
   ★『打ち水大作戦2025』を決行しました★
   「打ち水」とは、道路や庭に水を撒いて埃を防ぎ、夏の間は「涼」を得るという、日本人が古来から行ってきた知恵の一つです。

さて、突然ですが、ここでクイズです! 「打ち水」が「涼」をとるための方法として一般に広まったのは何時代でしょう?

1、室町時代 2、安土桃山時代 3、江戸時代 4、平安時代

正解は... 3の江戸時代でした!

江戸時代になると、都市部で砂埃を抑える目的で打ち水が行われるようになり、道端で涼を取る工夫として一般化したそうです。また、客を迎える際の「お清め」としての意味合いもあり、礼儀作法の一部として受け入れられていました。

さて、時代は令和へと変わり、現代では打ち水の効果が科学的に見直され、都市の暑さ対策として注目を集めています。「気化熱」を利用するこの方法は、地面に撒かれた水が蒸発する際に周囲の熱を奪い、地表温度を下げる効果があります。さらに、日中よりも朝夕に行う方が効果的で、涼しさを持続させられることが証明されています。

このように、日本人に古くから親しまれ、科学的にも効果がある「打ち水」を、8月1日(金)に英彦山青年の家で行いました。当日宿泊されていた団体の皆様にも協力いただき、楽しく「打ち水大作戦2025」を実施することができました。そして、なんと青年の家の路面温度を48℃から39℃に下げることに成功しました。

皆さんもご家庭で打ち水を行ってみませんか?


   
   ★青年の家で涼活しませんか?~都会の暑さを忘れて、自然と涼風の中でリフレッシュ~★
   皆さんは、「涼活」という言葉をご存知ですか。「涼活」とは、暑い夏を快適に過ごすための活動全般を指す言葉です。今回の記事では、青年の家で体験できる「涼活」をお知らせします。
 ①なんといっても気温が低い!!
 英彦山青年の家は、標高800メートルの高さに位置しており、平地との気温差が5度近くあります。そのため、真夏でも涼しい風を感じながらリフレッシュすることができます。特に、木々に囲まれた九州自然歩道を歩けば、さわやかな木漏れ日が差し込み、鳥のさえずりに癒されるひとときを楽しむことができます。都会の喧騒を忘れ、自然の中で自分だけの時間を満喫できる特別な場所です。🌲🌳
ちなみに本日7月26日午前9時47分の気温は25.7度となっています。
 ②満点の星空で感動体験
 英彦山での星空観察は、涼しい空気とともに特別なひとときを楽しめる素晴らしい体験です。夜になるとさらにひんやりとした空気が広がり、昼とはまた異なる静けさと涼しさが訪れます。そんな夜には、光害の少ない環境で満天の星空が広がり、まるで天の川が手の届く距離にあるかのような感動が味わえます。涼しい夜風に包まれながら、星々の輝きに癒されるひとときは、心も体もリフレッシュできる特別な「涼活」の時間です。☆彡
 ③食堂でアイスの販売が始まりました(食堂職員が勤務している時間に購入できる。)
夏といえば「アイス」ですよね。青年の家の食堂でも念願の「アイス」の販売がスタートしました。涼しい高地で味わうひんやりスイーツは、まさに夏の醍醐味。自然を眺めながらアイスを食べる時間はいつもより格別なひとときになること間違いなしです。🍦✨



   
   【青年の家に新しい仲間がやってきました】
   今日は皆さんにうれしいお知らせがあります!私たちの青年の家に、新しい仲間が加わりました!!それは、カブトムシとクワガタです。その数なんと約30匹。彼らはここ添田町の森からやってきてくれました。種類も豊富で、コクワガタ、ヒラタクワガタ、のこぎりクワガタなど様々な虫たちが集まっています。添田の森で生まれ育った彼らは、自然の魅力や力強さを感じさせてくれる存在です。近くに訪れた際には、ぜひお立ち寄り下さい。


   
   【オオヤマレンゲの見頃が終わりました】
  5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎えていたオオヤマレンゲですが、その美しい季節も終わりを迎えました。可憐な白い花びらの中心には、ほんのりとピンクが差し込んでおり、訪れた人々の心を和ませてくれました。今は花が咲き終わり、その後に小さな実をつけ始めています。来年に向けてまた美しい花を咲かせる準備を進めているようです。
今年は約100名の方にオオヤマレンゲの美しさをご覧いただきました。来年も多くの皆さまにお越しいただきたいと思います。


   
   【梅雨の晴れ間に青年の家へ遊びにきませんか】
   梅雨の晴れ間が続いています。天気予報では、21日(土)まで雨が降らない予報となっています。日が差すのはとても良いことですが、気温が上昇し、熱中症の危険性も高まってきます。しかし、青年の家は、標高800メートルの高さに位置しており、平地よりも気温が約5度低く、過ごしやすい環境となっています。
 先日は、みなさんが青年の家を少しでも快適に過ごしていただくために、テントで利用する寝袋約70枚を一気に干しました。この梅雨の晴れ間を利用して、青年の家に立ち寄り、周辺の散策を楽しみませんか?


   
   【オオヤマレンゲをご存知ですか】
   オオヤマレンゲはモクレン科の植物で蓮の花に似た花を咲かせることからこの名前が付けられたとされています。花の直径は5センチ余りで、丸みを帯びた白い花を咲かせます。このオオヤマレンゲは、県内の絶滅のおそれのある動植物をまとめたレッドデータブックで、ごく近い将来に、野生での絶滅の危険性が極めて高い「絶滅危惧種1A類」に分類されています。
 貴重なオオヤマレンゲですが、青年の家も見ることができます。今はたくさんの蕾をつけています。開花したらインスタグラムとホームページに再び掲載します。楽しみにお待ちください。
 ぜひオオヤマレンゲを見に、青年の家にお越しください!


   
   【ふくおか体験活動出前隊を活用しませんか】
   みなさんは、「ふくおか体験活動出前隊」をご存知ですか。「ふくおか体験活動出前隊」とは、青年の家の職員が会場に出向いて野外調理やクラフトなどの自然体験活動を行ったり、レクリエーションで仲間づくりを行ったりするなど、様々な体験を支援する活動です。昨年度は、学校や子ども会、公民館など幅広い団体様にご利用いただき、9割以上がアンケートで「とても満足」と回答しています。
 今回の投稿では、5月7日(水)にご利用いただいた『唐原小学校』の様子を掲載します。唐原小学校では、「人の豊かな暮らしにかかせない森や自然を守ることの大切さ」を子どもたちに伝えるために、2時間の出前授業を行いました。その中で一番子どもたちの目が輝いていたのは、実際の生き物に触れた瞬間です。実際に生き物に触れることで子どもたちの中に「この生き物が住む豊かな自然を大切に守っていきたい。」という感情がたくさん芽生えていたように感じます。
 青年の家では、本年度も「ふくおか体験活動出前隊」のお申込みをお持ちしています。みなさんも出前隊をご利用されてみませんか?
★対象★
学校、PTA、子ども会、公民館、適応指導教室、コミュニティセンター等
★内容★
野外調理、レクリエーション、ニュースポーツ、クラフト、ワンヘルスに関する活動等


   
   【鷹巣原高原からの景色を楽しみませんか】
   英彦山青年の家から九州自然歩道を約7分間歩くと鷹巣原高原に到着します。春から夏にかけては美しい緑色のススキの葉で覆われ、秋はススキの穂が一面に広がります。
透き通った青空・白銀のススキ・赤や黄色の紅葉の3つを同時に見ることができる10月中旬から11月初旬が一番の見頃と言われていますが、今の季節は青空と新緑の美しい景色を堪能するこができますよ。
 おすすめは、高原の上の休憩所から眺める景色です。四季に合わせて姿を変える鷹巣原高原にぜひお越しください。


   
   【英彦山のパワースポットを紹介します】
   「豊前坊高住神社」には、樹齢約900年の御神木『天狗杉』があります。参道となる階段や橋の雰囲気も神秘的で、異世界の気分を味わうことができます!!
 「国指定天然記念物」に指定されている『鬼杉』も魅力的です。なんと樹齢1200年!!名前の由来は「鬼がもっていた杉の枝を地に突き刺したのが芽を出して大木になった。」という伝説から来ているそうですよ。
その他にも、英彦山神宮や花見が岩公園など、自然の雄大さや美しさを感じることができるパワースポットがたくさんあります!!
 今回紹介したパワースポットは青年の家から歩いていくことができます。鳥の鳴き声や木漏れ日を感じながら、心も身体もリフレッシュしませんか。


   
   【英彦山青年の家で野外炊飯を楽しみませんか】
   職員研修の一環として、カレーライスとピザを作りました。仲間や家族と協力しながら作るカレーライスやピザは絶品です。また、青年の家は標高800メートルに位置しており、英彦山の大自然が魅せる四季折々の素晴らしい景観を感じながら美味しい食事を楽しむことができます。
 ぜひ、英彦山青年の家に野外炊飯を楽しみに来てください!!職員一同、皆様のご来館をお待ちしています。


   
   【令和7年度スタート】
   令和7年度もいよいよスタートしました。本年度も多くの方に使っていただけるように、楽しくてわくわくするような主催事業や活動プログラムを計画しています。
 このインスタグラムでは皆様に自然体験活動や野外調理、英彦山の自然や歴史に、より興味を持っていただけるような情報を発信していきます。ぜひ、多くの方にフォローやシェアをしていただきたいと思っています。
 利用者の皆様の質の高い学びにつながるよう、職員一同丁寧な支援を心がけます。皆様のご利用お待ちしております。