ふくおか社会教育ネットワーク

ふくおかの社会教育に関する情報の提供と社会教育関連機関の紹介をするサイトです。

トップ > 講師・指導者を検索 > 検索結果一覧

講師・指導者を検索

講師・指導者に関するお問い合せはこちらへ

TEL 092-947-3512

検索結果一覧

検索条件へ戻る

表示件数:81〜100件 (総件数:113件)

詳細 氏名 主な講演・演習のテーマ
詳細を見る 平井 正則 ○天文学
〇天文学史(古天文学)
○星座
○観望会
詳細を見る 平川 文 〇久留米大学_久留米/筑後体験演習講師『仕事や生活の楽しさの学び』
〇北九州市立大学_考え方の基礎講座講師『考え方の学び』
〇福岡県職員研修所_主事/技師研修講師『地域活動(ボランティア)の学び』
〇自治体(コミュニティ)や社会福祉協議会、企業など_災害支援及び防災講座/演習講師『災害支援の方法や防災減災の学び』
詳細を見る 平田 崇英 ○ふるさと細見ー地域づくり活動で感じたことー
○横綱・双葉山の生涯に学ぶこと
○宇佐海軍航空隊に学ぶこと
○今、大切なことー老のとらえ方
詳細を見る 広瀬 浩二郎 〇東海大学非常勤講師(博物館学)
〇関西学院大学非常勤講師(障害と人権)
〇京都市立芸術大学非常勤講師(タクタイルデザイン演習)
〇総合研究大学院大学准教授(兼任・比較文化学)
詳細を見る 福岡県立図書館 音訳の会 峰 惠 【読書推進】
音訳技術、パソコンによる録音図書製作技術全般の講義・実習。1975年福岡県朗読奉仕者の会として発足、2010年福岡県立図書館音訳の会と改名。パソコン録音により録音図書の製作をしCDにして県立図書館に収めるボランティアグループ。
会員数約50名。
詳細を見る 福留 強 ○日韓生涯学習まちづくりフォーラム(韓国、日本、各2回)
○世界成人教育研究会(NILE)、平成23年
○アジア太平洋会議(生涯学習)
〇福岡県青少年育成県民会議「青少年育成のための講師」
〇全国生涯学習まちづくり研究会・全国生涯学習まちづくりサミット
詳細を見る 藤澤 健児  被災地における災害支援活動の経験を踏まえて、災害ボランティア活動や災害ボランティアセンターの設置運営訓練を実施している。
 被災住民の皆さんの経験をまだ被災されていない方々に伝えるための講演(避難行動・避難所運営・被災地復興)を行っている。またその経験を活かすための、災害時の避難訓練、避難所運営訓練等を地域コミュニティの皆さんと実践し、地区防災計画の作成支援を行っている。
詳細を見る 古市 勝也 ○地域づくりプランナー養成セミナー
○社会教育委員のあり方
○新しい時代の公民館活動−「公共」を目指す地域づくり−
○学習成果の評価と活用(国社研)
○地域課題解決を目指す人材育成(北九州市民活動課)
詳細を見る 古田 陽久 ○世界遺産の旅
○世界遺産とまちづくり
○世界遺産の“今”
○「世界遺産の基準」のまちづくり
○歴史文化遺産を生かしたまちづくり
○世界遺産と観光
○世界遺産と教育
詳細を見る 星野 洋子 〇男女共同参画出前講座(テーマ 男女共同参画による地域づくり)
〇朝倉災害母子支援センターきずなの取組み 福岡県の「女性のための災害対応力講座」等で報告
〇「防災・減災に向けた私たちの取組」福岡県社会教育センターでの事例発表
詳細を見る 細井 勇 ○児童福祉の国際比較
○近代日本と慈善事業
詳細を見る 堀内 規生 〇ガイドランナーの想い
〇金メダルへの軌跡
〇チーム道下で勝ち取った金メダル
〇魔法の絆ロープ 他

2013年より道下美里選手のガイドランナーを務める。世界選手権、ワールドカップ、パラリンピックなどで共にメダルを獲得。選手とガイドランナーの関係性やガイドランナーの役割や想いを通じ、障がい者スポーツであるブラインドマラソンの魅力、ガイドランナーのやりがいを講話。

講演実績:企業、社会福祉協議会、スポーツ庁、教育員会、地方公共団体、公民館、スポーツ団体 など
詳細を見る 堀田 直孝 熊本地震の際は,西原村立河原小学校で避難所総括を担当。住民に『ここは待つだけの避難所ではなか』と伝え続け、避難所での住民共助による自主運営を支えた。マスコミに「奇跡の避難所」と称され、イギリスのBBCリポーターからも絶賛された。この避難所の姿は、熊本県の道徳の副読本に掲載された。平成28年9月から熊本県阿蘇郡西原村議会議員となり、現在は全国において各自治体での防災講演会、人権学習会、男女共同参画研修会、防災士養成講座の講師をしている。また、中学生への防災講話等、防災教育にも積極的に取り組んでいる。

【主な講演演題】
〇小中学生対象
 「明るい避難所」
〇一般対象
「住民共助による避難所運営」「私たちにできる災害時の備え」
〇公民館関係職員対象
「住民の自助・共助による避難所運営」
詳細を見る 松尾 公孝 ○カウンセリング
○電話相談
○子育て(思春期)
○からだからこころに届くカウンセリング
○子どもの心の声を聴く
○インターネット相談
詳細を見る 三谷 泰浩 〇平成29年7月九州北部豪雨災害での復旧・復興への取り組み
〇地域防災計画のあり方について
〇自然災害に備える〜九州北部豪雨災害からの教訓〜
〇災害リスクコミュニケーション
詳細を見る 宮田 正和 ○尊厳ある介護(北九州市民カレッジ講師)
○心の時代の健康増進講座(北九州市民カレッジ講師)
○子どものメンタルヘルス発達(北九州市民カレッジ講師)
○ストレスと レジリエンス(回復力) −心の健康寿命を伸ばそうー(北九州市民カレッジ講師)
○精神科疾患の病態と治療-「発達障害」(日赤看護大学非常勤講師)
○新型コロナウイルス感染症への対応(日赤看護大学産業医・学校医)
詳細を見る 宮原 哲 ○対人コミュニケーション:家庭内(夫婦間、親子間)・学校・企業・医療など。また異文化間(異世代、ジェンダーなど)
○自己表現、聞く力、対立をうまく使う力、など
詳細を見る 宗像 優 〇選挙啓発
〇主権者教育
〇地方議会改革
〇海洋プラスチックごみ問題
詳細を見る 毛利 香代子 ○やさしい骨盤ストレッチ
○体の軸を作りましょう(小さなボールを使って)
○転倒予防トレーニング
詳細を見る 森 紘 ○家庭の役割 学校の役割 〜子育ちの仕上げをする6つのポイント〜 (県立須恵高校PTA研修会、25年)
○身近にある人権(粕屋町若宮自治公民館人権学習、25年)
○生涯学習社会における社会教育委員の役割
○クマさんが語る6つの人権(糸島人権擁護委員連絡会、30年)
〇子育て12条(メールマガジンとして配信中)
検索条件へ戻る