|
発表事例 | 発表者 | 市町村名 | |
1 | 持続可能な地域学校協働活動事業に向けて ~地域と学校をつなぐ公立公民館の取組~ |
安徳和幸 | 福岡県八女市 |
2 | 奄美群島日本復帰70周年記念の取組 | 野村貴幸 | 鹿児島県大島地区 |
3 | 移住者と地元(じげ)をつないだ公民館自主講座 「まなびや~ひのたに学舎~」 |
前川仁三夫 | 鳥取県 日野郡江府町 |
4 | 子どもの“ワクワク”が社会を動かす! ~地域 × 企業 × 行政 × 大学 × 個人で探る新しい学びのカタチ~ |
柳まり子 | 長崎県長崎市 |
5 | 地域全体で子どもを育てる体制づくりと社会教育委員 ~答申書「地域学校協働活動の充実」に関する取組を通して~ |
松延聡 | 福岡県大川市 |
6 | 公民館は可能性の塊!!! ~地域を耕し、人を繋げ、住民から愛される公民館~ |
円山洋輔 | 島根県 鹿足郡吉賀町 |
7 | 今、私たちにできることは何か? | 伊東つづみ 合田柚葵 立花日和 |
愛媛県新居浜市 |
8 | 全国の自治体初!生涯学習・社会教育行政における学びの履歴のデジタル化! ~いつでも、どこでも、スマホで提示!オープンバッジの可能性!~ |
𠮷長愛 村澤孝経 |
広島県広島市ほか |
9 | スポーツの力で元気な子ども達を育てるしくみ ~地域スポーツクラブ(社会体育)の可能性を探る~ |
藤木祐一郎 | 福岡県 糟屋郡宇美町 |
10 | コミュニティ・スクールにむけたPTA活動の4年間 ~子ども達が通いたくなる学校づくりを目指して~ |
山崎新 | 沖縄県豊見城市 |
11 | 「ママが笑えば子も笑う」、0歳も100歳も 互助で共に学びつながる地域の輪の活動 |
中島直子 | 佐賀県唐津市 |
12 | 紙芝居が取り持つ、子ども達と高齢者の心のつながりを栄養に ※当日は島田由美子氏が津曲誠氏に代わり登壇 |
久保田哲寛 津曲誠 久保田章子 |
宮崎県都城市 |
13 | 「市子連」と「市教委」が両輪となった空前絶後の子ども会活性化策 | 中村明博 | 鹿児島県鹿屋市 |
14 | 公民館と自治振興会の両輪で 住民パワーを生かした地域づくりに関する研究 |
高橋利英 | 島根県 飯石郡飯南町 |
15 | アンコンシャスバイアスに気づく旅 ~平和を願い「つくる」ための対話と学び~ |
髙木あゆみ | 熊本県熊本市 |
16 | 朝市を復活させた鬼嫁たち手作りの松崎名物「三八市」 ~かつての賑わいをもう一度~ |
野口智恵子 小芦洋恵 三津國美枝子 |
鳥取県 東伯郡湯梨浜町 |
17 | 市民向け生成AI講座「AI探検隊」 | 上原泰三 | 佐賀県伊万里市 |
18 | 子どもも大人も心が軽くなる居場所づくりに関する研究 ~こころの銭湯「まんまぁる」の取組~ |
貞平理恵 | 山口県防府市 |
19 | 10周年を迎えた記念行事が地域のつながりを具現化! ~芝生化された小学校のグランドが地域のつながりを育んだ~ |
菅新汰 | 山口県山口市 |
20 | 子どもたちの「自己肯定感・対話力・郷土愛」を育むために ~美里町におけるコミュニティ・スクールと地域学校協働活動の 一体的な推進を通して~ |
上田英二 大原明恵 宮崎保 |
熊本県 下益城郡美里町 |
21 | 学校教育課題に応える学校運営協議会制度の役割と成果 ~別府市立石垣小学校学校運営協議会10年間の取組~ |
中川忠宣 | 大分県別府市 |
22 | 「愉しい」市民活動の乱発が、ネットワークではない新たなつながりを生む ~元益田市派遣社会教育主事が取り組む新しい市民活動の育成~ |
谷上元織 | 島根県益田市 |
23 | 「冒険的組織」と「弱いつながりの強さ」が生み出す地域と学校の変革 ~岡山県高梁市の学校地域の共創事例~ |
横山弘毅 | 岡山県高梁市 |
24 | 薩摩川内市の人材養成講座 ~「人づくり・つながりづくり・地域づくり」を目指す効果的なプログラム~ |
東原辰巳 | 鹿児島県 薩摩川内市 |