

九州自然歩道を歩き、高住神社の中にある登山道入口に向かいます。

北岳コースを登っていきます。

火砕流が固まってできた逆鉾(さかほこ)岩や筆立岩、屏風(びょうぶ)岩があります。

美しいシオジ林の中にある石階段を登っていきます。

難所です。まずははしごを上ります。

ロープを持って岩の上をゆっくりと歩き、続いて橋を渡ります。

北岳の頂上です。天之忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)が祭られています。

山頂付近からは美しい風景を眺めることができます

少し歩くと、中岳の山頂にある上宮の三角屋根が見えてきます。中岳の山頂を目指します。
 わりと平らな道が続きます。右にブナ林が広がります。

大きな岩山を登ると中岳に着きます。

中岳頂上の上宮です。

中岳の頂上の様子です。白い建物は休憩所とトイレです。

冬は幻想的な風景に出会えるかもしれません。

冬の山頂は、樹氷に包まれることもあります。

南岳を下っていくと、大南神社があります。昔、山伏が修行をした窟の中に建てられました。

玉屋神社も窟の中にあります。

南岳の登山道の途中から少し奥に入ると虚空蔵があります。

奉幣殿です。

鷹巣原高原の傍を通り抜けると間もなく青年の家です。
|